
子どもと
大人の
絵画造形
教室
at 代々木上原
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
年賀状スタンプワークショップ
小学生コース☚
水曜日 ・金曜日
15:30~17:00 17:00~18:30
土曜日 14:00~15:30
大人コース☚
土曜日 16:00~18:00
体験予約は予約ページにて!
●メニュー●
*授業お知らせ
*教室・講師の紹介
*コース・カリキュラム
*料金プラン
*予約・お問い合わせ
*道具について *ギャラリー
⦅LINE公式アカウント⦆
↑友だち追加はココをクリック↑
★友だち登録特典★
体験料500円OFF
入会金20%OFF
【住所】
東京都渋谷区上原1-25-16 LOEWS101
小田急線・東京メトロ千代田線 代々木上原駅 南口から徒歩3分
★詳しい地図はコチラ★
※モバイル版をご利用の方へ
メニューは、ページ最上部右側の『Ξマーク』からも入れます。
感染症対策について
屋内でのマスク着用は任意となりました。
ぱんだの図工室もそれに従い、教室内でのマスク着用はそれぞれの判断にお任せいたします。
小学生のお子様は、保護者様と相談の上、着用の有無を決定していただきます。

テラコヤプラスの『東京都内の子ども向け絵画教室おすすめ50選』で
ぱんだの図工室が紹介されました!
『テラコヤプラス』というお子様向けの習い事全般を紹介するサイト内の
『東京都内の子ども向け絵画教室おすすめ50選』と言う記事にて、
当教室が紹介されました。
ぱんだの図工室 紹介箇所
https://terakoya.ameba.jp/a000001940/#k1wldgfc
『東京都内の子ども向け絵画教室おすすめ50選』TOP
https://terakoya.ameba.jp/a000001940/
テラコヤプラスのこちらのページでも掲載中!
「東京都 塾・学習塾 ランキング」
https://terakoya.ameba.jp/juku/ranking/tokyo/
「渋谷区 塾・学習塾 ランキング」
https://terakoya.ameba.jp/juku/ranking/ct-tokyo-shibuyaku/
テラコヤプラス TOP
年末年始のお休み
12月27日~1月6日
1月10日㈬から通常授業再開いたします。
お休み明けの体験予約や個別のお問い合わせは、随時受け付けております。
6月、7月の様子
ものを見て描く
「花のある絵」

2023年6月1週目
教室側は、花、画用紙、鉛筆、絵の具、色鉛筆、クーピーを用意。
今回は花をモチーフに描いてみました。
花そのものを単体で描いたり、背景や他の絵を加えて描いたり、仕上げ方は自由にしました。
花の構造や形をつかむのに苦戦もしましたが、その分よく観察して、限られた時間の中で作品を描きあげました。
自由に描く
「ひみつの変身ショー」

2023年6月2週目
教室側は、画用紙、鉛筆、色鉛筆、クーピー、カラーペンを用意。
今回のひみつの変身ショーは、学校の図工でも登場する題材です。
画用紙をたたんで、たたんだ状態でまず最初の絵を描きます。
紙を開くと、描いた絵が上下に分かれて白い所が現れるので、その白い所に更に絵を付け足して描きます。
この題材は、どのように絵を繋げるか考えながら描くことで、発想力を育てます。
それぞれユーモアが光る作品になりました。
平面工作
「2つの絵」

2023年6月3週目
教室側は、工作用紙、厚紙、色紙各種、マスキングテープ、はさみ、ボンド、クーピー、色鉛筆、カラーペンを用意。
まず縦長の画用紙に好きな絵を描いたり色紙やマスキングテープを貼って模様を表現します。
それを2枚、別のタイプの絵を作りました。
それを工作用紙と厚紙で作った土台に交互に貼り付けました。
右から見た絵と、左から見た絵が違う、トリックアートのような作品を作りました。
立体工作
「自由制作」

2023年6月4週目
教室側は、色紙各種、折り紙各種、マスキングテープ各種、段ボール、ボール紙、ビーズ、モール、毛糸、糸、廃材など、はさみ、セロハンテープ、両面テープ、ボンド、カラーペン、色鉛筆、絵の具を用意。
今回は定期的に登場する自由制作でした。
最初は自由工作としていましたが、絵を描きたいという子もいたので、自由制作に変更しました。
お子さんたちが何を使ってもいいように、よく使う画材や材料は大体揃えておきました。
「お好きにどうぞ!」とだけ伝えて、お子さんたちが迷いながら選んだ材料で作品を作るのを見守っていました。
小さなサイズで細かく作ったものや、大きな段ボールを使って手で持てるギリギリのサイズで作ったものなど…
それぞれが思い思いに作品づくりを楽しみました。
ものを見て描く
「夏!な写真で風景画」

2023年7月1週目
教室側は、画用紙、写真、鉛筆、色鉛筆、水彩絵の具、クレヨン、クーピー、カラーペンを用意。
季節は夏!
ということで、夏をテーマにした写真を集めて、好きな写真を選んで描くという内容でした。
写真の内容的に、絵の具を使う子が多い印象はありました。
構図の入れ方や、形のとらえ方、筆運びなど、絵の内容にあったアドバイスを提供していました。
自由に描く
「自然のイメージ」

2023年7月2週目
教室側は、画用紙、鉛筆、色鉛筆、水彩絵の具、クレヨン、クーピー、カラーペンを用意。
「自然のイメージ」というとてもザックリとしたテーマで絵を描いてみました。
自然の中にあるものなら何でもOK
水と風、のように、2つ以上を絡めてそれぞれテーマを決めてから作品づくりをしました。
画材の組み合わせも自由。
絵の具だけの子もいれば、クレヨンやペンと組み合わせて描く子も。
一つ大きなテーマを教室側が提案し、その中で自由に制作することで、生徒さんたちの発想力を引き出せる、そう考えています。
平面工作
「マイうちわ」

2023年7月3週目
教室側はうちわ骨、和紙、色和紙、のり、はさみ、筆、水彩絵の具、カラーペンを用意。
夏休み前ということで、うちわを作りました。
何も貼っていないうちわ骨に、薄い和紙を一枚一枚貼っていくところから始まりました。
和紙は、私が個人的に手に入れた上等な和紙を使用しました。
紙の色は乳白色です。
のりは和紙に染み込みやすいように、でんぷん糊を水でかなり薄めたものを使いました。
両面隙間なく貼ったら、更に2層3層と重ねて厚みをつけていきます。
十分な厚みになったら、色和紙をちぎって貼ったり、絵の具を塗ったり、乾いた和紙にペンで描いたものを貼ったり、好みによって表現方法を選んで飾り付けをしました。
立体工作
「ミラーステージ」

2023年7月4週目
教室側はミラーペーパー(15cm✕15cm)、白ボール紙、カラーセロハン、色紙各種、モール、ボンド、はさみ、マスキングテープ、クーピー、色鉛筆、カラーペンを用意。
白ボール紙とミラーペーパーで土台を用意。
どこにミラーペーパーを設定するかで作品の方向性やテーマが決まります。
作品のテーマが決まったらステージの中は自由工作。
鏡に映った色や形が活かされて、それぞれの世界観で作品を仕上げました。

代々木上原で
♦絵画造形教室♦
始めました!
絵画や工作などの作品を作る楽しさを、沢山の人に伝えたい!
そんな思いから、私が生まれ育った代々木上原で教室を開くことにしました。
ぱんだの図工室は、子どもからお年寄りまで、幅広い年齢層の方々が
楽しく学びながら自分らしいアート作品を作ることができる教室です。
毎週の授業はもちろん、
未就学のお子様も参加できる親子イベントなども考えています。
美大で学んだ事や、小学校での図工教員としての経験を活かして、
幅広い題材と、優しく丁寧な指導で授業を行います。
地元の方々はもちろん、この教室をきっかけに代々木上原に足を運んでくださった方々にも、
素敵な作品を笑顔でお持ち帰りいただけるような内容を提供していきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願い致します!
感染症対策について
当教室では、感染防止として以下の対策を行います。
●適度な換気
●マスクの着用
●入室時の手指消毒・手洗い
※皆様には入室時の手洗いのご協力をお願いいたします。
※皆様のマスクの着用は任意となります。
講師
半田 藍(はんだ あい)

*予約・お問い合わせ
【住所】
東京都渋谷区上原1-25-16 LOEWS101
小田急線・東京メトロ千代田線 代々木上原駅 南口から 徒歩3分
※駐車場・駐輪場はございません。ご了承ください。
代々木上原駅に駐車場・駐輪場があります。
03-6684-7102
