
子どもと
大人の
絵画造形
教室
at 代々木上原
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
★お知らせ★☜
小学生コース☚
水曜日 ・金曜日
15:30~17:00 17:00~18:30
土曜日 14:00~15:30
大人コース☚
土曜日 16:00~18:00
体験予約は予約ページにて!
●メニュー●
*授業お知らせ
*教室・講師の紹介
*コース・カリキュラム
*料金プラン
*予約・お問い合わせ
*道具について *ギャラリー
⦅LINE公式アカウント⦆
↑友だち追加はココをクリック↑
★友だち登録特典★
体験料500円OFF
入会金20%OFF
【住所】
東京都渋谷区上原1-25-16 LOEWS101
小田急線・東京メトロ千代田線 代々木上原駅 南口から徒歩3分
★詳しい地図はコチラ★
※モバイル版をご利用の方へ
メニューは、ページ最上部右側の『Ξマーク』からも入れます。
新型コロナ対策緩和について
政府より、3月13日から屋内でのマスク着用は任意となりました。
ぱんだの図工室もそれに従い、教室内でのマスク着用はそれぞれの判断にお任せいたします。
小学生のお子様は、保護者様と相談の上、着用の有無を決定していただきます。
講師は学校勤務の関係もありますので、学校で着用が義務付けられている3月末までは、
必ず常時着用させていただきます。

お知らせ
テラコヤプラスの『東京都内の子ども向け絵画教室おすすめ50選』で
ぱんだの図工室が紹介されました!
『テラコヤプラス』というお子様向けの習い事全般を紹介するサイト内の
『東京都内の子ども向け絵画教室おすすめ50選』と言う記事にて、
当教室が紹介されました。
ぱんだの図工室 紹介箇所
https://terakoya.ameba.jp/a000001940/#k1wldgfc
『東京都内の子ども向け絵画教室おすすめ50選』TOP
https://terakoya.ameba.jp/a000001940/
テラコヤプラス TOP
12月、1月の様子
自由に描く
「色いろカタチ」

2022年12月1週目
教室側では、ケント紙、マスキングテープ
、水性カラーペン、クーピーを用意。
今回はマスキングテープを使った直線や形を活かした作品を作りました。
これがマスキングテープの本来の使い方ですが、最近はマスキングテープ=飾り付けテープという認識の方が浸透していることもあり、最初はマスキングテープの使い方の説明から入りました。
主にカラーペンを使用して、細い線を描くや色塗りをしていきました。
テープを貼る動作が加わるため、色を作る手間を省くためもカラーペンは便利です。
先にテープを貼ってから色を塗ったり描いたりする子もいれば、貼って描いて貼って描いてを交互にして端から少しずつ作っている子もいて、それぞれの工夫がよく見えた授業になりました。
平面工作
「クリスマスカード」

2022年12月2週目
教室側では、白ボール紙、色画用紙、装飾用マスキングテープ、ホログラム折り紙、モール、はさみ、カラーペン、ボンドを用意。
今年も残すところあと3週ほどとなりました。
そして12月といえばクリスマスですね。
ということで、定番ではありますがクリスマスカードを作りました!
2つ折りの台紙の中央部分をパチンと切ってひっくり返して作る、飛び出すタイプの作品です。
テーマがクリスマスなので、タブレットでイラストを検索して参考に見ながら考えました。
カードの中でどのように場所を使おうか、最初は考える時間が少しありましたが、色画用紙を手に取り作り始めたらみんなノンストップ!
オリジナリティ溢れる、素敵なクリスマスカードたちが揃いました!
立体工作
「ミニ・クリスマスツリー」

2022年12月3週目
教室側では、紙粘土、アルミワイヤー、軽量粘土、ビーズ、モール、絵の具、はさみ、ボンドを用意。
2週目に続いてクリスマスモチーフです!
最初は粘土に色をつけるところから。
絵の具を粘土に混ぜ込んで、思い通りの色になるまで力いっぱい練りました。
粘土の色ができたら、アルミワイヤーと紙粘土の重しで作った芯材に肉付けをして、まずは中心の幹を作ります。
次にオーナメントを掛ける枝を、一つ一つ形作り、ボンドを使いながら付けていきました。
残った粘土の量で全体のバランスを見ながら付けていかなければならないので、計画性が必要です。
ツリーの形が出来上がったら、針金やモールにビーズを通した飾りを作って完成!
世界に一つだけ、オリジナルの手作りクリスマスツリーができました!
ものを見て描く
「色鉛筆で描こう」

2022年12月4週目
教室側では、画用紙、色鉛筆、クーピーを用意。
最初はモチーフ選びから。
モチーフは教室で使っている道具類を好きに選んで、2つ〜3つを組み合わせて描きました。
まずは色が薄めな色(水色、桃色、だいだい色など)で形や影をとらえて全体に手を入れます。
それができたら、本来の色で物の色をつけていきましました。
色鉛筆(クーピー)の色数は限られているため、そこにない色は色を重ねて塗るなどの工夫をして、目の前のモチーフと向き合いました。
普段使っている物だけど、モチーフとして見るとまた違う見方ができたのではないでしょうか。
平面工作
「2023カレンダー」

2023年1月2週目
教室側では、カレンダー用紙(印刷済)、色画用紙、色和紙、色鉛筆、クーピー、マスキングテープ、のり、ボンド
2023年最初の授業は、カレンダーでした!
表と裏を半年ずつ使うシンプルなものにしました。
クーピーやペンで絵を描いたり、色和紙やマスキングテープを貼り合わせたりして、思い思いに飾り付けていきました。
日付のところでは、お子さんが自分の誕生日などの記念日に、印を付けていました。
オリジナルならではのカレンダーになりました!
自由に描く
「プチプチ塗り絵」

2023年1月3週目
教室側では、画用紙(印刷済)、色鉛筆、クーピー、カラーペンを用意。
今回は「プチプチ」のような沢山の丸を印刷した上から、自由に形をイメージして色を塗ってもらいました。
条件は丸の中はしっかり塗ること。
形や絵柄はそれぞれ自由に描いていきました。
なんとなく塗ってみたらこんな風になったという感覚派と、こんな絵にしようと決めてから進める計画派に分かれた今回の作品。
感覚派は素敵な模様ができ、計画派は仕上がるとドット絵のような作品になりました。
立体工作
「立体テトリス」

2023年1月4週目
教室側では、カラーさいころキューブ、工作用紙(入れ物)、ボンドタッチ、カラー油性ペンを用意。
今回は作品というより、遊べるブロック作りの回でした。
1cm×1cmのカラーさいころキューブを、赤、青、黄、緑の4色、それぞれ一人あたり18個ずつの計72個を配布しました。
前半はカラー油性ペンで模様や小さい絵を描く時間でした。
およそ半分くらいの数に模様や絵を入れたら、後半はボンドタッチで接着して箱に詰めていきました。
箱はピッタリ入るように作っておいたので、箱に詰めて乾かせば綺麗な形で仕上がります。
特別ワークショップ
「年賀状スタンプ」

2022年12月イベント

代々木上原で
♦絵画造形教室♦
始めました!
絵画や工作などの作品を作る楽しさを、沢山の人に伝えたい!
そんな思いから、私が生まれ育った代々木上原で教室を開くことにしました。
ぱんだの図工室は、子どもからお年寄りまで、幅広い年齢層の方々が
楽しく学びながら自分らしいアート作品を作ることができる教室です。
毎週の授業はもちろん、
未就学のお子様も参加できる親子イベントなども考えています。
美大で学んだ事や、小学校での図工教員としての経験を活かして、
幅広い題材と、優しく丁寧な指導で授業を行います。
地元の方々はもちろん、この教室をきっかけに代々木上原に足を運んでくださった方々にも、
素敵な作品を笑顔でお持ち帰りいただけるような内容を提供していきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願い致します!
感染症対策について
当教室では、感染防止として以下の対策を行います。
●適度な換気
●マスクの着用
●入室時の手指消毒・手洗い
※皆様には入室時の手洗いのご協力をお願いいたします。
※皆様のマスクの着用は任意となります。
講師
半田 藍(はんだ あい)

*予約・お問い合わせ
【住所】
東京都渋谷区上原1-25-16 LOEWS101
小田急線・東京メトロ千代田線 代々木上原駅 南口から 徒歩3分
※駐車場・駐輪場はございません。ご了承ください。
代々木上原駅に駐車場・駐輪場があります。
03-6684-7102
