
子どもと
大人の
絵画造形
教室
at 代々木上原
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
★お知らせ★☜
小学生コース☚
水曜日 ・金曜日
15:30~17:00 17:00~18:30
土曜日 14:00~15:30
大人コース☚
土曜日 16:00~18:00
体験予約は予約ページにて!
●メニュー●
*授業お知らせ
*教室・講師の紹介
*コース・カリキュラム
*料金プラン
*予約・お問い合わせ
*道具について *ギャラリー
⦅LINE公式アカウント⦆
↑友だち追加はココをクリック↑
★友だち登録特典★
体験料500円OFF
入会金20%OFF
【住所】
東京都渋谷区上原1-25-16 LOEWS101
小田急線・東京メトロ千代田線 代々木上原駅 南口から徒歩3分
★詳しい地図はコチラ★
※モバイル版をご利用の方へ
メニューは、ページ最上部右側の『Ξマーク』からも入れます。
新型コロナ対策緩和について
屋内でのマスク着用は任意となりました。
ぱんだの図工室もそれに従い、教室内でのマスク着用はそれぞれの判断にお任せいたします。
小学生のお子様は、保護者様と相談の上、着用の有無を決定していただきます。

お知らせ
テラコヤプラスの『東京都内の子ども向け絵画教室おすすめ50選』で
ぱんだの図工室が紹介されました!
『テラコヤプラス』というお子様向けの習い事全般を紹介するサイト内の
『東京都内の子ども向け絵画教室おすすめ50選』と言う記事にて、
当教室が紹介されました。
ぱんだの図工室 紹介箇所
https://terakoya.ameba.jp/a000001940/#k1wldgfc
『東京都内の子ども向け絵画教室おすすめ50選』TOP
https://terakoya.ameba.jp/a000001940/
テラコヤプラス TOP
2月、3月の様子
ものを見て描く
「動物の写真」

2023年2月1週目
教室側では、画用紙、動物の写真、鉛筆、色鉛筆、クーピー、絵の具セットを用意。
今回は動物の写真を見て描く授業でした。
哺乳類、鳥類、魚類など…まんべんなく写真を用意しました。
好きな写真を選んで、まずは鉛筆で下描き。
形をとるのが簡単な動物もいれば、難しい動物もいます。
満足いくまで時間をかけて下描きしました。
色塗りは色鉛筆(クーピー)と絵の具とで自由に選びました。
既に色がある色鉛筆と、色を混ぜて作る絵の具とで、また表現方法が変わりますね。
形と色を工夫しながら、それぞれ作品を作りました。
★「動物の写真」は、今後も度々登場する題材です。
自由に描く
「オリジナルシール」

2023年2月2週目
教室側では、シール用紙、色鉛筆、クーピー、カラーペン、はさみを用意。
今回はシール作りをやってみました。
大判のシール用紙を適度なサイズに切ってから使用しました。
描くものや数に制限はなく、好きなものを好きなだけ描く時間になりました。
動物、食べ物、乗り物、模様、マーク、キャラクターなどなど…
お家で何かに貼って飾り付けたり、コレクションとして眺めたり、そんな夢が膨らみました。
平面工作
「ストリングアート風に」

2023年2月3週目
教室側は、スチレンボード、つま楊枝、メラミンスポンジ、糸(各色)、はさみ、ボンド、カラーペンを用意。
今回は、糸で絵や模様を作るストリングアートをイメージして作品を作りました。
15cm✕15cmのスチレンボードに、つま楊枝を刺して裏からメラミンスポンジを保護の役割で接着させます。
これを12本前後刺したら、あとはひたすら糸を引っ掛けて、ボンドで付けてを繰り返して作っていきました。
糸を付ける時に片結びをする必要があったので、低学年のお子さんには少し難しかったかもしれません。
糸や毛糸を使った作品はまたやりたいと思うので、どうしたら低学年のお子さんにも
はまるのか、考えていきたいと思います。
立体工作
「キューブの中の世界」

2023年2月4週目
教室側は、キューブの骨組み(工作用紙)、色画用紙、マスキングテープ、セロハンテープ、紙粘土、モール、ビーズ、はさみ、ボンド、カラーペンを用意。
今回は、どこからでも見れるキューブ状の作品を作りました。
最初に工作用紙で用意しておいた10cm✕10cmの骨組みの組み立てをしてから、中身の制作をしました。
中身は自由制作なので、色紙、モール、ビーズなどを使ってアイデアを膨らませていきました。
接着がが枠の内側しかできないので、どのように接着するかを悩むお子さんが多かったです。
ボンドだけでは弱い所には、セロハンテープを重ねて補強して、外れない工夫をしていました。
10cm✕10cmの中に、お子さんたちの表現力が沢山詰め込まれた回になりました。
ものを見て描く
「折り紙作品を描こう」

2023年3月1週目
教室側は、折り紙、折り方資料、画用紙、鉛筆、色鉛筆、クーピーを用意。
前半は折り紙作品を作る時間に…
自分で覚えているものや、教室で用意した資料を使って、まずは満足できる折り紙作品を作りました。
モチーフになる作品ができたら、今度は鉛筆で形をとり、色鉛筆やクーピーで色塗りをしました。
立体感が出るように影の描写に重点をおきながら、形や色をよく観察して描きました。
低学年の子には少し難しかったようですが、親しみやすい折り紙作品ということで、楽しさを味わってもらえたと思います。
自由に描く
「エリック・カールみたいに!前編(色紙づくり)」

2023年3月2週目
教室側は、画用紙、絵の具3原色+白(大チューブ)、筆、歯ブラシ、スポンジ、ラップなどを用意。
今回は2週続きの題材です。
「はらぺこあおむし」で大人も子どもも知っているエリック・カール。
様々な色の色紙を自作し、それをコラージュして絵づくりをすることで有名ですよね。
その作風のように、今週の前編では色紙を作り、来週の後編はコラージュで作品づくりをします。
画用紙は大小2種類用意しました。
枚数の制限は特にありません。
3原色+白の絵の具を好きな色になるよう混ぜ合わせて、筆、歯ブラシ、スポンジ、ラップなどを自由に使いながら、様々な様子の色紙を作りました。
平面工作
「エリック・カールみたいに!後編(コラージュ)」

2023年3月3週目
教室側は、黒画用紙、絵の具色紙、はさみ、ボンドを用意。
前回は色紙づくり、今回はその色紙を使ってコラージュ作品を作りました。
黒画用紙を下地として使用したのは、色紙の色をより明るく鮮やかに見せるためです。
前回作った色紙と、教室側でも用意した色紙も合わせ、色紙を細かく切ってから作りたい形を作り上げていくというやり方でした。
絵を表現する子は、表現したいものに合わせた色を使って工夫しながら組み合わせていきました。
思いつくままに形を貼り合わせて作る子は、できてきた形から「○○に見える」などイメージを膨らませていました。
立体工作
「アルミホイル動物園」

2023年3月4週目
教室側はアルミホイル、アルミワイヤー、ボンド、セロハンテープ、油性カラーマジックを用意。
今回の立体工作は、アルミホイルを粘土代わりにして、動物をテーマに作品を作ってみました!
少し実験的なところもありましたが、お子さんたちと一緒に工夫しながら作っていきました。
体のパーツはアルミホイルを丸めて作るだけですが、パーツ同士の接合でワイヤーとボンドとセロハンテープを駆使して繋げるという難所が今回のポイントでした。
高学年の子はやり方がわかればどんどん形にできましたが、低学年の子には難しかったようで、できない所はサポートをして、一緒に仕上げていきました。
油性カラーペンでの色塗りは任意だったので、色を塗る子もいればアルミホイルの素材感のままでという子もいました。

代々木上原で
♦絵画造形教室♦
始めました!
絵画や工作などの作品を作る楽しさを、沢山の人に伝えたい!
そんな思いから、私が生まれ育った代々木上原で教室を開くことにしました。
ぱんだの図工室は、子どもからお年寄りまで、幅広い年齢層の方々が
楽しく学びながら自分らしいアート作品を作ることができる教室です。
毎週の授業はもちろん、
未就学のお子様も参加できる親子イベントなども考えています。
美大で学んだ事や、小学校での図工教員としての経験を活かして、
幅広い題材と、優しく丁寧な指導で授業を行います。
地元の方々はもちろん、この教室をきっかけに代々木上原に足を運んでくださった方々にも、
素敵な作品を笑顔でお持ち帰りいただけるような内容を提供していきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願い致します!
感染症対策について
当教室では、感染防止として以下の対策を行います。
●適度な換気
●マスクの着用
●入室時の手指消毒・手洗い
※皆様には入室時の手洗いのご協力をお願いいたします。
※皆様のマスクの着用は任意となります。
講師
半田 藍(はんだ あい)

*予約・お問い合わせ
【住所】
東京都渋谷区上原1-25-16 LOEWS101
小田急線・東京メトロ千代田線 代々木上原駅 南口から 徒歩3分
※駐車場・駐輪場はございません。ご了承ください。
代々木上原駅に駐車場・駐輪場があります。
03-6684-7102
