top of page

​​コース

小学生コース (90分)

小学1年生から6年生までを対象としたコース

【曜日】

水曜日・金曜日

    入室15:20~ 授業15:30~17:00 

    入室16:50~ 授業17:00~18:30

   

土曜日 入室13:50~ 授業14:00~15:30

【定員】7名

《体験予約のお申込みはこちらから》

★授業枠増設について

火曜日 入室15:20~ 授業15:30~17:00  

       入室16:50~  授業17:00~18:30

(2024年以降を予定 ※時期変更の可能性あり)

​​大人コース (120分)

中学生以上の方を対象としたコース

【曜日】

土曜日 受付15:50~ 授業16:00~18:00

【定員】7名

​​

《体験予約のお申込みはこちらから》

※授業枠の増設は未定

コース・カリキュラム: 講義一覧

カリキュラム

ぱんだの図工室では、大きく分けて4つのカリキュラムをローテーションで取り組みます。

A29 DSC_0303_3_edited.jpg
A34 浮かび上がる絵_edited.jpg

ものを見て描く

[使うもの]

鉛筆、水彩絵の具、色鉛筆、墨など


[目的]

ものを見て描くことは、美術全般で一番基本になることです。

描きたいものやつくりたいものがあっても、

見る力や描く力がないと思うように作品がつくれません。

ものをよく見て観察し、理解した上で描くことで、

その先の作品づくりの基礎が身に付きます。

自由に描く

[使うもの]

鉛筆、水彩絵の具、色鉛筆、クレヨン、ペンなど


[目的]

授業ごとに講師が設定した画材やテーマの中で、

自分がイメージした絵を描きます。

具体的なものや風景、空想の世界、抽象的な模様など。

画材の特徴を活かした色彩感覚や発想力が養われます。

A12 マイ・カルトン.jpg
A23 無限ブロック_edited_edited.jpg

平面工作

[使うもの]

画用紙、色紙、工作用紙、布、テープ、のり、接着剤 など

[目的]

主に紙類の材料を使います。

切る・貼り付ける・組み立てるなどして、作品をつくります。

材料と道具をどのように使ったら思い描いた作品ができるか考え、工夫して作品づくりをすることで、

技術・知識の習得や、発想力の向上に繋がります。

立体工作

[使うもの]

工作用紙、段ボール、ねん土、木材、テープ、のり、接着剤 など


[目的]

飾れるもの、遊べるもの、使えるものなど、

様々な立体作品をつくります。

材料は馴染みがあるものはもちろん、

普段はあまり使わないものも取り入れていきます。

立体的にものを見たり考えたりする力、

それを造形する力が養われます。

コース・カリキュラム: プログラム

​*季節のイベント等の詳細はこちらに掲載します*

コース・カリキュラム: 概要
bottom of page